2022年9月26日にAAMT(アジア太平洋機械翻訳協会)から「MTユーザーガイド」のページ上で声明が出された。 これまで本ブログでAAMTの対応を批判してきたが、あまり自分のブログをネガティブな内容にしたくもないので、 […]
投稿者: nishinos
英語スタイルガイド「Apple Style Guide」が更新
つい先日気づいたが、Appleが公開している英語スタイルガイド「Apple Style Guide」が2022年7月版に更新されていたようだ。 大きな変更点として、障害者に関連する書き方を説明した「Writing abo […]
AAMTの著作権侵害を指摘したら、しれっとファイルが差し替えられ、完全コピーに変わっていた
以前書いた記事の続編となる。簡単にまとめると、AAMT(アジア太平洋機械翻訳協会)が2022年9月1日に「MTユーザーガイド」を公開したが、第2章に「JTF翻訳品質評価ガイドライン」から丸写ししたと思われる部分がいくつか […]
翻訳品質評価フレームワークのMQMは何が新しかったか
AAMT発行の「MTユーザーガイド」を扱った記事で、翻訳品質評価フレームワークである「MQM」(Multidimensional Quality Metrics)を取り上げた。MQMはエラー評価一辺倒だった従来の業界の品 […]
AAMT「MTユーザーガイド」に対する悲しみと怒り
目次 MTユーザーガイドの公開 2022年9月1日にアジア太平洋機械翻訳協会(AAMT)から『MTユーザーガイド ― 機械翻訳で失敗しないための手引き ―』(Ver. 1.0)が発行された。 この取り組み自体は評価できる […]
MT出力の現状チェック(4):UIメッセージ
機械翻訳(MT)システムの出力はどこを間違えるのか、ITエンジニアが読みそうなドキュメントを対象とし、実際のサンプルで確認する。 目的は、現在広く使われているMTシステムが間違いやすい部分を特定し、利用時にどこに注意を払 […]
本の雑誌に「リセットを押せ」の書評
「本の雑誌」2022年9月号に拙訳「リセットを押せ」の書評が掲載されています。 「新刊めったくたガイド」のコーナーで、評者はすずきたけし氏です。 ウェブ版に全文が掲載されているので、ぜひ御覧ください。ページの中ほどです。
MT出力の現状チェック(3):マニュアル
機械翻訳(MT)システムの出力はどこを間違えるのか、ITエンジニアが読みそうなドキュメントを対象とし、実際のサンプルで確認する。 目的は、現在広く使われているMTシステムが間違いやすい部分を特定し、利用時にどこに注意を払 […]
MT出力の現状チェック(2):プロダクト紹介
機械翻訳(MT)システムの出力はどこを間違えるのか、ITエンジニアが読みそうなドキュメントを対象とし、実際のサンプルで確認する。 目的は、現在広く使われているMTシステムが間違いやすい部分を特定し、利用時にどこに注意を払 […]
ブログを引っ越しました
これまで https://blog.nishinos.com/ にブログ記事を載せていましたが、こちらの個人ウェブサイトに統合しました。 記事内容としては、主に英語学習(教育)、プログラミング、出版あたりを取り上げる予定 […]